学会・研究会報告等

まつもとかずあきの学会・研究会報告

・ 「地域連携事業における学生の チームビルディングに関する研究」 (2023年度地域連携センター主催 第2回研究会、於:高崎商科大学、令和6年1月24日)

 

・「〈課題解決型学習(PBL)〉 による教育効果に関する研究 -〈PBL〉を通じた学生の〈ジェネリックスキル〉の 成長測定と支援」 (2022年度地域連携センター第2回研究会、於:高崎商科大学、令和5年2月15日)

 

・「〈最適な社会連携プログラム〉の構築に関する研究」(2021年度地域連携センター第2回研究会、於:高崎商科大学、令和4年1月19日)

 

・「西毛地域の地域資源の再発見とそのプロモーションに関する研究」(2020年度地域連携センター第1回研究会、於:高崎商科大学、令和2年12月16日)

 

・「東日本大震災における仮設住宅居住者支援活動の推移と課題(共同報告)」(第93回 日本社会学会大会一般研究報告、於:松山大学/オンライン開催・発表済み扱い、令和2年11月1日)

 

・「まちづくりにおける市民活動の可能性」(第9回竹ノ塚ワークショップ「まちと駅のつながり方」、於:竹ノ塚地域学習センター、平成31年2月23日)

 

・「富岡市観光客満足度調査の分析結果について」(平成30年度地域連携センター第1回研究会、於:高崎商科大学、平成30年12月19日)

 

・「地域社会をデザインすることができる人材育成に資する教育方法に関する研究」 平成29年度第2回 地域志向研究発表、於:高崎商科大学、平成29年12月6日)

 

・「多様な働き方『埼玉スタイル』の推進に向けて」(彩の国さいたま人づくり広域連合 平成28年度産民学官・政策課題共同研究オープニングセミナー講演2、於:埼玉県県民健康センター2階大ホール、平成28年5月20日)

 

・「サードセクターとしての〈市民セクター〉の課題ー機能と社会的位置づけから見た市民活動・市民セクター」(第62回 関東社会学会自由報告部会第1部会、於:日本女子大学目白キャンパス、平成26年6月21日)
 
・「市民活動の社会的位置づけと制度化の意味」(日本NPO学会第14回年次大会 A4 制度・政策部会、於:広島市立大学、平成24年3月17日)

 

・「市民活動の質的分析ー1970年代から80年代初期より活動する市民活動団体を対象として」(NPO研究サロン、於:日本NPOセンター、平成22年7月23日)

 

・「市民活動の継続要因 -1970年代から活動を続ける市民活動団体を対象として」(第58回 関東社会学会自由報告部会第4部会、於:中央大学多摩キャンパス、平成22年6月19日)

 

・ 「NPO法成立以前の市民活動団体に関する質的分析」(法政大学サステイナビリティ研究教育機構2009年度研究発表会、於:法政大学大学院棟、平成22年3月6日)

 

・ 「NPO法成立以前の市民活動の質的分析ー1970年~80年代より活動を続ける環境系市民活動団体を対象として」(第4回助成財団史研究会、於:法政大学ボアソナードタワー、平成21年12月10日)

 

・ 「NPO法成立以前の市民活動の分析ー運動およびNPOとの関連に着目して」(第57回 関東社会学会自由報告部会、於:お茶の水女子大学、平成21年6月20日)

 

・ 「NPO法成立以前の市民活動の社会的位置-財団の助成記録を通してみた実態と分析」(第2回助成財団史研究会、於:法政大学ボアソナードタワー、平成21年6月15日)

 

・ 「協働事業における課題ー高津区協働事業提案事業評価を通じて」(平成21年度第1回民間委託研究会、於:明治大学アカデミーコモン、平成21年5月22日)

 

・ 「バーガー脱物象化理論の運動論的再解釈」(第79回 日本社会学会大会一般研究報告、於:立命館大学衣笠キャンパス、平成18年10月29日)

 

・ 「脱物象化事例としての市民活動論」(平成17年度社会文化論専攻研究会、於:成蹊大学10号館第2中会議室、平成17年11月22日)

 

・ 「バーガー弁証法における『客体化』と『内在化』の再考」(第53回 関東社会学会自由報告部会、於:立教大学池袋キャンパス、平成17年6月18日)

 

・ 「相互主観性と他者へのパースペクティブ」(平成16年度社会文化論専攻研究会、於:成蹊大学10号館第2中会議室、平成16年7月22日)

 

・ 「社会化と物象化、脱物象化」(平成13年度社会文化論専攻研究会、於:成蹊大学文学研究科共同研究室、平成13年10月13日)